地方開催分のおすすめの回り方
せっかく令和の新時代になったのに、コロナウィルスの影響で楽しいイベントが自粛続きですね。
収束後のトミカ博への参加に向けて、もびぱぱのおすすめの回り方の
3つのポイントをご紹介します。
予習をして、楽しい気持ちを先取りしましょう。

今回のポイントは下の3つ
- 参加する日は初日を避けよう
- 午後から入場しよう
- 大人は最大人数で参加しよう
それぞれのポイントについて、説明していきます。
参加する日は初日を避けよう
初日は、会場限定のトミカをいち早くGETしたい大人の方が、結構な人数来場します。
入場列や中の有料コーナーの列も長くなるので、2日目以降をおすすめします。
どうしても、欲しいトミカがある時は、大人だけで朝から並びましょう。
午後から入場しよう
せっかくチケットを買ったんだから、朝から行った方が長く楽しめてお得じゃん。
って思いますよね、もびぱぱも最初は、そう思ってました。
もびぱぱの経験上、朝からいくと、会場に入るまでの待ち時間が
1時間以上なんてことがざらなんです。
さらに会場内の待ち時間も、長くなっていて、午前中は結局1個しかアトラクションが出来なかったこともありました。
そこで、お昼を過ぎてから行くとどうなるのか。
なんと、入場でほぼ待つことはなく、中のアトラクションの待ち時間も午前中より短くなっているのです。
午後から入場だと、朝も家をゆっくり出られて、会場の近くのお店でランチもできて、おすすめですよ。
大人は最大人数で参加しよう
これは、トミカ博の回り方のコツなのですが、
トミカ博には、無料で遊べるコーナーと、有料のチケットを使ってアトラクションに参加するコーナー(結果によって2種類のトミカのうち1つが貰えます)があります。
大人を有料のアトラクションの列に並ぶ要員と、無料コーナーで子供と遊ぶ要員に分けます。
有料のアトラクションに並んで、順番が近くなったら連絡して、子供を連れてきてもらうと、効率よく楽しむことができます。
つまり、人数が多ければ、同時に複数のアトラクションに並ぶ事ができます。
アトラクションによって待ち時間がバラバラなので、大抵にいい感じに回れてます。
アトラクションいっぱいできて楽しかった。
今日のまとめ
初日を避けて午後から
なるべく多くの大人と一緒にトミカ博に行こう!
以上でおしまいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。